市美術展表彰式を行ないました
11月19日、文化会館で第37回市美術展の表彰式を行いました。市民文化の向上を目的に毎年開催されている市美術展は、書道、日本画、洋画、工芸・彫塑の4部門からなる総合展覧会です。昨年まであった写真部門は今年から「浦安市写真展」として独立し、9月に開催されました。本日正午まで行われた本展には、こん身の作品がたくさん並び、鑑賞に訪れた皆さんは芸術の秋を楽しんでいました。受賞者は次のとおりです。(敬称略)市...
View Article吹上幼稚園年長組からの贈りもの
11月20日、吹上幼稚園の年長組の皆さんが、みんなで描いた絵と花束を持って市役所を訪問しました。 この作品は、今月23日の勤労感謝の日を前に、いつもすてきなまちにしてくれている浦安市に感謝の気持ちを込めて年長組全員で作っていただいたものです。...
View Article平成29年千葉県功労者表彰で、県民生活功労の表彰を受けた浦安市青少年補導員連絡協議会の富山勝夫会長が市長を表敬訪問
浦安市青少年補導員連絡協議会の富山勝夫会長が、県民生活功労における千葉県功労者表彰を受け、その報告のため、11月24日、市長を表敬訪問しました。...
View Article浦安中学校女子ソフトボール部の皆さんが市長を表敬訪問
11月24日、浦安中学校女子ソフトボール部の皆さんが、県大会2連覇を報告するため、市長を表敬訪問しました。皆さんは、夏に行われた「千葉県中学校総合体育大会」で優勝。これは、浦安市内の中学校としては初めての快挙です。また、11月5日まで行われていた「千葉県中学校新人体育大会」でも見事優勝し、県大会2連覇を達成しました。これにより、来年3月に行われる「関東中学校選抜大会」への出場が決まっています。今後の...
View Article「世界一行きたい科学広場 in 浦安 2017」を開催
11月25日、東海大学付属浦安高等学校・中等部で、「世界一行きたい科学広場 in 浦安 2017」を開催しました。今回で6回目の開催となるこのイベント。さまざまなプログラムを通じ、子どもたちの科学への好奇心や創造力を育むことを目的としています。子どもたちは開会の合図と同時に会場へ走り、放射線を観察したり、最新の機器に触れたりと、不思議で楽しい科学の世界に夢中になっていました。
View Article浦安市スカウト連絡協議会40周年記念「わくわくチャレンジinわかしお」を開催
11月26日、若潮公園で「わくわくチャレンジinわかしお」が開催されています。浦安市スカウト連絡協議会40周年を記念して、スカウト活動の発展とともに、市内の子どもたちと楽しい一日が過ごすことができるよう、今回、このイベントが開催されています。会場はテント建てコーナーやクラフトなどスカウト活動ならではの体験ができるブースが盛りだくさん。訪れた子どもたちはスカウトたちと一緒に歌ったり、作ったり、楽しそう...
View Articleオーランドハーフマラソン派遣団出発式
11月29日、浦安市と姉妹都市のオーランド市で12月2日に行われるハーフマラソンに出場する市民ランナー4人が、出発の報告に市長を訪問しました。...
View Article藍綬褒章受章の報告に渡邊さんが市長を表敬訪問
11月30日、浦安市民政委員児童委員の渡邊武さんが、藍綬褒章受章の報告に市長を表敬訪問しました。 渡邊氏は、平成4年12月に民生委員児童委員に就任以来の24年余りにわたり、地域住民の福祉向上のために尽力され続けています。...
View Articleうらやすこども大学修了証書授与式を行いました
12月2日、文化会館で、「うらやすこども大学」の修了証書授与式および「それいけ!アンパンマン」のバタコ役の声優などで活躍している佐久間レイ氏による特別講演会を行いました。 うらやすこども大学の生徒の皆さんは、今年8月に入学してから「いろんな不思議について考えよう」をテーマに7回にわたり大学の教授などから専門的な講義を受け、自ら学び体験してきました。...
View Articleクリスマスイルミネーションの点灯式
12月2日、「堀江つどいの広場」と地域福祉活動の拠点「堀江ぽっかぽか」で、クリスマスイルミネーションの点灯式が行われました。元町の冬の風物詩となった「堀江つどいの広場」のイルミネーション。今年も多くの人が訪れました。会場全員でのカウントダウンの後、イルミネーションが点灯されると、辺りは幻想的な光に包まれ、会場からは歓声があがりました。このイルミネーションは、12月25日(月)までの午後4時30分から...
View Article優良PTA文部科学大臣表彰の報告に伊藤英樹さんが市長を表敬訪問
12月6日、堀江中学校PTA会長である、伊藤英樹さんが、優良PTA文部科学大臣表彰の報告に市長を表敬訪問しました。堀江中学校PTAは、永年にわたり学校行事や学年行事に参加し、円滑に行事を進行させ、また他団体との連携により、美化活動において地域貢献を行うなど、地域や学校のために尽力し続けています。さらに、適切な組織運営と、保護者と教師の協力が円滑に行われることなど、PTAの本来の目的を果たし、優秀な実...
View Article第19回日本ボッチャ選手権大会で優勝した大濱梨沙選手と蛯沢文子選手が市長を表敬訪問
12月7日、浦安ボッチャ協会に所属している大濱選手と蛯沢選手が第19回日本ボッチャ選手権大会優勝の報告に市長を表敬訪問しました。 11月11日から12日大阪で行われた第19回日本ボッチャ選手権大会に大濱選手はオープン車いすの部、蛯沢選手はBC1の部に出場し、両選手ともに見事優勝。 市長からは、本当におめでとうございます。大濱選手と蛯沢選手の今後の活躍を楽しみにしています。
View Article歳末特別警戒および冬の交通安全運動キャンペーン
12月7日、新浦安駅前広場で、歳末特別警戒防犯活動・冬の交通安全運動合同団結式および啓発キャンペーンを行いました。 このキャンペーンは、年末に増加が懸念されるひったくりや空き巣・振り込め詐欺などの犯罪防止と、飲酒運転の根絶・自転車交通ルールの順守などを市民に呼びかけようと実施しているものです。...
View Article年末・年始の20冊貸し出し
図書館の年末・年始の休館に伴い、図書・雑誌は本日12月14日(木曜日)から3週間以内で1人20冊まで、АV資料は12月21日(木曜日)から2週間以内で1人8点まで貸し出します。なお、返却は、ブックポストの容量に限界がありますので、なるべく開館時に窓口へお願いします。各分館のお休み:12月28日(木曜日)から平成30年1月4日(木曜日)中央図書館のお休み:12月29日(金曜日)から平成30年1月4日(...
View Article紙芝居コンクールの受賞者が市長を表敬訪問しました
12月21日、「第18回手づくり紙芝居コンクール」で、大賞を受賞した明海小学校5年生の三輪遼(みわ はるか)さんが、その報告に市長を表敬訪問しました。...
View Article「税に関する作文」の表彰式
12月22日、市長公室で、中学生の「税に関する作文」の表彰式が行われました。税についての作文は、税に対する理解の促進を目的として、市納税貯蓄組合連合会が市内の中学生を対象に毎年募集しているものです。今回は応募総数1132点の中から、下の3人の作文が選ばれました。市長賞高洲中学校3年生 橋本拓(はしもと・たく)さん教育長賞浦安中学校3年生 石原果奈(いしはら・かな)さん会長賞美浜中学校3年生...
View Article御用納め式
12月28日、文化会館で市の職員を対象に御用納め式を行いました。市長は「今年の3月、市長の職に就かせていただいたが、市長という職責の重さに、身の引き締まる思いで市政運営に邁進してきた」と就任からの9か月間を振り返りました。また職員に対して「引き続き皆さんのご協力をいただきたい。新年においても、一つひとつ丁寧にかつ危機感、スピード感を持って課題に向き合い、10年後・20年後の浦安のためを考えて職務に取...
View Article自転車トラック競技のワールドカップで銅メダルを獲得した中村妃智選手が市長を表敬訪問
浦安市出身で現在も市内在住の中村妃智選手が自転車トラック競技のワールドカップで〝日本初の銅メダル〟を獲得。1月4日、この報告に市長を表敬訪問しました。昨年11月、イギリスで行われた自転車トラック競技のワールドカップ(第2戦)・女子団体追い抜きで中村さんたち日本代表チームが見事3位となり、日本初の銅メダルを獲得し、翌12月のチリ(第4戦)でも銅メダルを獲得しました。中村選手は、「東京オリンピック出場を...
View ArticleTDRアンバサダーが市長を表敬訪問
1月4日、東京ディズニーリゾート・アンバサダーの福本望(ふくもとのぞみ)さんとミッキーマウスとミニーマウスが、市長を表敬訪問しました。2017年・2018年のアンバサダーである福本さんは、東京ディズニーリゾートのキャストを代表する親善大使として、2017年1月から2018年末までの2年間にわたり、東京ディズニーリゾートの魅力を広く紹介する活動を行っています。...
View Article平成30年浦安市消防出初式を行いました
1月7日、東小学校で、新春恒例の消防出初式を行いました。消防出初式は、消防訓練の披露を通じて消防への理解と信頼を深め、防火防災の意識を高めることを目的に行います。当日は、消防功労者の表彰、少年消防団による応急手当訓練、消防団のポンプ車操法、事業所自衛消防隊の屋内消火栓操法など多くの消防関係者が日頃の訓練の成果を披露しました。市消防署救助隊は、ロープを使い東小学校の壁を昇降する訓練やはしご車からの降下...
View Article