市役所で消防・防災訓練を行いました
10月16日、市役所で「浦安市庁舎消防・防災計画」に基づく消火訓練および通報、避難訓練など総合的な消防・防災訓練を行いました。訓練は、緊急地震速報の発報からスタート。シェイクアウト訓練、避難訓練、屋内消火栓の使用など、市職員(自衛消防隊員)が訓練を実践し、防火意識の向上を図りました。訓練後、市長からは「備えあれば憂いなし。ふだんの業務から緊急時を意識して備えてほしい」と講評がありました。
View Article南小学校屋内運動場建替・児童育成クラブ等整備工事の起工式を行いました
10月17日、南小学校で、南小学校屋内運動場建替・児童育成クラブ等整備工事の起工式を行いました。南小学校の屋内運動場の老朽化および校庭の狭隘を解消するため、また、南小学校地区児童育成クラブにおける入会児童の増加などに対応するため、プール跡地に屋内運動場・プール・児童育成クラブの複合施設の整備を進めています。式典では、関係者がこの工事が無事に完了するよう、安全を祈願しました。この施設は、平成31年1月...
View Article第7回浦安バル街が開催
10月18日(水曜日)、市内で「浦安バル街」が開催中です。 バルとは、スペインにある気軽に立ち寄れるお店のこと。「浦安バル街」は、浦安のまち全体をバル街に見立て、市内の飲食店が連携して行うチケット制の飲み歩きイベントです。...
View Article事業所自衛消防隊屋内消火栓操法大会
第27回事業所自衛消防隊屋内消火栓操法大会を、舞浜の東京ディズニーリゾートパーキングで開催しました。この大会は、市内の事業所自衛消防隊が、屋内消火栓設備の操作の基本を身につけるとともに操法技術の習熟度を高め、火災が発生した時に対応できる自衛消防体制を確立することを目的としています。今大会は過去最多の市内28事業所140人が参加しました。降りしきる雨の中、各事業所から駆けつけた応援団の熱い声援を背に、...
View Article平成29年防犯栄誉銅章を受賞した浦安市防犯協会上野菊良会長が市長を表敬訪問(平成29年10月19日)
浦安市防犯協会上野菊良会長が「平成29年防犯栄誉銅章」を受賞しました。この報告のため、10月19日、市長を表敬訪問しました。 「防犯栄誉銅章」は、7年以上防犯活動に尽力され、犯罪の防止に功労のあったと認められる方を表彰するものです。...
View Article浦安市民まつりを開催
10月21日、市役所周辺で、「浦安の産業・市民16万7千の力」をテーマに浦安市民まつりを開催しています。この市民まつりは、今年で20回目。あいにくの天気となりましたが、会場には市内外の観光物産やグルメが楽しめる出店などがずらりと並び、どのブースもにぎわっています。特設ステージではさまざまなパフォーマンスが披露され、こども広場(東小学校体育館)の「こどもがつくるまち@うらやす」では、たくさんの子どもた...
View Article児童虐待防止啓発「オレンジリボンデーマッチ」
10月28日、総合体育館で、浦安市をホームタウンとするフットサルチーム「バルドラール浦安」の協力のもと、「シュライカー大阪」とのホームゲームにて児童虐待防止のシンボルである「オレンジリボン運動」の啓発イベントを行いました。 このイベントは、「浦安市民DAY」としてホームゲームを開催し、市内在住・在勤者はアリーナ席で無料で観覧することができました。...
View Article浦安囃子保存会 結成七十周年記念公演が行われました
10月29日、文化会館で、浦安囃子保存会結成七十周年記念公演が行われました。浦安市無形民俗文化財である浦安囃子は、浦安の漁師5人が「葛西囃子」を習いに行ったことから始まりました。昭和22年に「浦安囃子睦会」を結成、現在は「浦安囃子保存会」と名称を変えて年中行事などを華やかに彩っています。また、浦安の郷土文化を後世へ受け継いでいくため、若手の育成にも力を入れています。公演の第一部では、5人合わせて40...
View Article夜間路上禁煙運動駅前キャンペーンが行われました
11月1日、市内各駅前(浦安・新浦安・舞浜)で、「火の用心」夜間路上禁煙運動駅前キャンペーンが行われました。 夜間路上禁煙運動は、明治時代の大火をきっかけに、「夜間は路上でたばこを吸わない」という人々の自主的な申し合わせから始まった市民運動で、浦安では、毎年11月15日から翌年4月15日までを火災予防期間と定め、自治会連合会が中心となり、防火の徹底を市民に呼びかけています。...
View Article菊花展を開催しています
若潮公園で「第42回菊花展」が開催されています。毎年、中央図書館隣のゲートボール場での開催でしたが、工事中のため、今年は若潮公園での開催となりました。 菊花展は、浦安菊好会会員の皆さんが取り組んだ菊造りの成果を広く市民の皆さんにご覧いただくとともに、菊花の進歩発展のために開催しているものです。...
View Article名誉市民称号贈呈式及び市民功労者表彰式
11月3日の文化の日に、文化会館において、名誉市民称号贈呈式及び第52回市民功労者表彰式を行いました。名誉市民は、市民がひとしく敬愛し、市民または市に縁故の深い者で、市に功労のあった方に対し、浦安市名誉市民条例に基づき贈呈される称号です。市民功労者は、市の発展、公共の福祉の増進および文化の振興などに寄与された方に対し、浦安市表彰規則に基づき表彰するものです。受賞者は次のとおりです。...
View Article第35回防火ポスター展表彰式を行いました
11月8日、消防庁舎多目的ホールで、第35回小・中学生防火ポスター展表彰式を行いました。 消防本部では、子どもたちに防火意識を高めてもらおうと、市内小・中学生から防火を呼びかけるポスターを募集しました。作品は、小学生の部で17校から444点、中学生の部で7校より103点の応募があり、審査会を経て、小学生の部で入賞7点、入選10点が、中学生の部で入賞7点、入選5点が決まりました。...
View Article浦安市墓地公園(仮称)複合霊廟等整備工事の起工式を行いました
11月9日、墓地公園で、浦安市墓地公園(仮称)複合霊廟等整備工事の起工式を行いました。少子化・高齢化などの社会情勢の変化に伴い、多様化する墓地施設のニーズに対応するため、長期納骨堂・短期納骨堂・合葬式墓地といった新たな墓地施設を複合した施設の整備を進めています。式典では、関係者がこの工事が無事に完了するよう、安全を祈願しました。
View Article防災まちづくり勉強会を開催
11月11日、堀江・猫実の中央地区にお住まいの方を対象に、防災を踏まえたまちづくりに関する勉強会を行いました。 堀江・猫実の中央地区の一部では、道路が狭く古い木造家屋が密集しており、住環境や防災面の課題を抱えています。地区の一部には、国が公表した「地震時等に著しく危険な密集市街地(8ヘクタール)」を抱えており、災害時の危険性が心配されています。...
View Article豪雨災害に備え、合同水防訓練を実施
11月12日、消防署と消防団が合同で水防訓練を実施しました。この訓練は、災害が起きた際に迅速かつ的確な対応ができるよう、消防署と消防団の連携を強化することを目的としています。近年多発する豪雨災害への対応として、家屋浸水が発生した場合を想定して行われました。救命用ボートを組み立てて境川まで運んだ後、実際にボートを操縦し、対岸の要救助者を救出する進水訓練を行いました。こうした消防署と消防団のみなさんの活...
View Article平成29年度教育功労者表彰式「永年の功績をたたえて」
11月16日、市役所で、平成29年度浦安市教育功労者表彰式を行いました。この表彰は、教育・学術または文化の振興にご尽力された方々に贈られるものです。 今年度は13人の方々と2団体が表彰を受けられました。 被表彰者および団体ならびに功績は次のとおりです。個人新谷 マリ子 氏学校歯科医として、園児および児童の健康保持増進に尽力樋口 文雄 氏学校歯科医として、生徒の健康保持増進に尽力田中 靖...
View Article「いのちとこころの標語」コンクールの表彰式を行いました
11月17日、平成29年度「いのちとこころの標語」コンクールの表彰式を行いました。市では、「人と人とのつながり」がたくさんあるまちを目指して「いのちとこころの支援事業」を推進しています。今回は「いのち」「きずな」「ふれあい」「支えあい」をテーマに標語を募集しました。6歳から90歳までの幅広い年齢層の方から、たくさんの心温まる作品が集まりました。最優秀賞、優秀賞は次のとおりです。最優秀賞きみ色に...
View Article国際交流・協力フェスティバル2017
新浦安駅前広場では、国際交流・協力フェスティバル2017が開催されています。このイベントは、地域でできる国際交流および国際協力について、市民全体で考えいていくため、開催しているものです。 会場では、多くの国を身近に感じて、その魅力を知ってもらおうと、さまざまな工夫を凝らしています。...
View Article