総合防災訓練を実施
8月26日、美浜北小学校などで、総合防災訓練を行いました。この訓練は、災害が発生した際の行政・防災機関の連携と、市民の皆さんによる自助・共助体制の強化を図るために行っているものです。美浜北小学校では、市と関係機関および自主防災組織による「実働訓練」、「避難所運営訓練」を行ったほか、「体験コーナー」では、AEDや消防設備の体験、「展示コーナー」では、消防車、パトカーなどの車両の展示を行いました。また、...
View Articleボーイスカウトの最高位、菊スカウト章受章者が市長を表敬訪問
8月28日、ボーイスカウト浦安第1団所属の山澤佑人さん、池田奈緒さん、第2団所属の向井仁美さん、小林脩太さんが、最高位の賞である「菊スカウト章」を獲得したことを報告するため、市長を表敬訪問しました。ボーイスカウトは、野外活動や街頭募金などの活動を通して協調性や社会性を育み、その成長過程を進級で表します。自己管理の徹底や他のメンバーの模範となることが必要とされ、精神面や技能面が認められることで獲得でき...
View Article第23回千葉ボッチャ選手権大会
9月8日、運動公園総合体育館メインアリーナで、第23回千葉ボッチャ選手権大会が開催されました。ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青、それぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをしてきますが、的も弾いて移動させることができるため、カーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です。1984...
View Article平和への願い2018(被爆体験講話・平和使節団報告会)
9月9日、文化会館で被爆体験者による講話と平和使節団として長崎へ派遣された中学生たちの報告会が行われました。 被爆体験講話は、「原爆とは何か、原爆の恐ろしさ、平和の尊さ」 を長崎で被爆した自らの体験を通して、語っていただきました。講話を行っていただいた方は、被爆当時7歳だった池田松義さんと、当時4歳だった伊藤武治さんです。...
View Articleウラヤスフェスティバル2018
9月15日から16日にかけて、浦安駅前・新浦安駅前広場・総合公園・シンボルロード周辺で、「ふるさとを感じろ!」をテーマに、「ウラヤスフェスティバル2018」を開催しました。 文化、産業、都市基盤など、浦安の持つ優れた地域資源と話題性を生かし、国内外との文化交流の促進、ふるさとづくりや地域経済の創出・定着を図る「ウラヤスフェスティバル」。今年も「魅力ある浦安」を実感できる2日間となりました。...
View Article敬老会を開催しました
9月17日、文化会館で「平成30年度浦安市敬老会」を開催しました。これは、数え77歳以上の市民の方を対象に、長寿を祝福し、敬老の意を表するため、毎年敬老の日に合わせて行われているものです。...
View Articleラグビーワールドカップ2019シティドレッシングを実施
9月20日(木曜日)は、ラグビーワールドカップ2019開催からちょうど1年前となる日です。大会の機運醸成を図っていくため、舞浜駅、新浦安駅、浦安駅周辺に、横断幕の掲示などのシティドレッシング(大規模イベントのPRなどのために、大型ポスターや電飾で街中を飾りたてること)を実施しました。2019年9月から開催されるラグビーワールドカップ2019において、浦安市はラグビーワールドカップ2019組織委員会と...
View Article秋の全国交通安全運動団結式
9月20日、まちづくり活動プラザで、秋の全国交通安全運動団結式が行われました。 秋の全国交通安全運動は、「ハイビーム 上手に使って 事故防止」を運動のスローガンとし、子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進やすべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶を重点として、普及啓発活動を行います。...
View Articleこどもがつくるまち@うらやすが開催されました
9月22日、新浦安駅前広場で、こどもがつくるまち@うらやすが開催されました。この事業は子どもたちが主役となって仮想のまちを運営し、社会の仕組みや社会への参加について学んでもらうことを目的としています。この日のために、子どもたちは、5回の「まちづくり会議」を行い、準備をしてきました。新浦安駅前広場につくられたまちは、大人の立ち入りが禁止され、子どもたちだけでまちを運営していきます。子どもたちは学校でま...
View Article第12回足尾石刀節全国大会で総合優勝した大塚有朗氏が、市長を表敬訪問
第12回足尾石刀節全国大会で総合優勝した大塚有朗氏が、市長を表敬訪問しました。 8月5日、日光市で行われた「第12回足尾石刀節全国大会」に出場した大塚有朗氏が見事総合優勝を果たしました。 大塚有朗氏は、市内で建具店を営む傍から、宮城の民謡「お立ち酒」の大会「お立ち酒全国大会」で優勝や、NHKホールで行われた「日本民謡フェスティバル」で奨励賞を受賞するなど多岐にわたり活躍をされています。...
View Article快挙!「侍ジャパン」U-12代表の宇野選手がアジア選手権でベストナイン賞を受賞
「侍ジャパン」U-12代表に選出された宇野真仁朗選手(日の出小学校6年生)が、8月に台湾で行われた第10回BFA U-12アジア選手権の結果報告のため、市長を表敬訪問しました。...
View Article浦安子育て応援メッセ2018
9月29日、市民プラザで、「浦安子育て応援メッセ2018」が開催されました。 このイベントは、「より安心して子どもを産み育てることのできるまち」を目指し、出産を控えている方や乳幼児期のお子さんを子育て中の方、そして子どもたちを対象に、毎年行われています。...
View Article浦安市少年消防団が少年消防クラブ合同訓練優勝報告のために森田知事を表敬訪問
10月5日、浦安市少年消防団が少年消防クラブ合同訓練優勝報告のために、森田健作千葉県知事を表敬訪問しました。浦安市少年消防団は、8月1日から3日にかけて浦安市で開催された、少年消防クラブ交流会(全国大会)の合同訓練で、見事優勝。今回はその報告のため森田知事を表敬訪問したものです。消防庁が主催するこの合同訓練は、将来の地域防災の担い手育成を図るため、消防の実践的な活動を取り入れた訓練を通じて、他地域の...
View Article~2020未来への架け橋~浦安スポーツフェア
10月7日、運動公園と高洲海浜公園パークゴルフ場で、「~2020未来への架け橋~浦安スポーツフェア」が行われました。約60種目のスポーツを体験することができる「浦安スポーツフェア」。気持ちの良い秋晴れの中、会場は多くの方でにぎわいました。今年は、フェンシングや車いすバスケットボールなど、東京オリンピック・パラリンピック大会種目の体験が充実。さらに、サッカー元日本代表の都並敏史さんと秋田豊さん、そして...
View Article浦安市柔道協会が「生涯スポーツ優良団体表彰」の受賞を報告
浦安市柔道協会が、文部科学省表彰「生涯スポーツ優良団体表彰」を受賞しました。この報告のため、10月12日、金子会長と醍醐副会長が市長を表敬訪問しました。「生涯スポーツ優良団体表彰」は、地域や職場におけるスポーツの健全な普及や発展に貢献し、地域におけるスポーツの振興に顕著な成果を上げた団体を表彰するものです。浦安市柔道協会は、柔道競技の振興とともに鍛錬を通じて、会員同士の親睦と融和を図り、市民の健康的...
View ArticleNTTコミュニケーションズシャイニングアークス応援バスツアー
10月13日、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス応援バスツアーが行われました。 初開催となるこのイベントは、今年度から浦安市を本拠地に活動しているシャイニングアークスを、市民一体となって応援することを目的として開催されました。市民約100人が参加し、秩父宮ラグビー場で行われたリーグ戦第6節トヨタウェルブリッツ戦の応援をしました。...
View Articleふるさと浦安作品展の表彰式・作品発表会を行いました
10月14日、文化会館でふるさと浦安作品展の表彰式・作品発表会が行われました。ふるさと浦安作品展は、児童・生徒が浦安について学び、調べ、作品や研究を作り上げていくことで、ふるさと浦安を愛する気持ちを育くんでほしいとの願いから、毎年開催されています。...
View Article鉄鋼団地のお祭り!ゆーゆーカーニバル
10月14日、浦安鉄鋼団地でゆーゆーカーニバルが開催されました。ゆーゆーカーニバルは浦安鉄鋼団地の若手経営者が集まった「U-ing」が隔年で開催しているイベントです。12回目を迎える今年は、「スポーツ」をテーマにスポーツアトラクションのブースや、五輪金メダリストの柔道家、吉田秀彦氏による青空柔道教室が行われました。...
View Article堀江ドック ボランティア美化運動
10月16日、堀江ドックで、ボランティア美化運動が行われました。これは、浦安遊漁船協同組合が主催し、浦安市が協力して実施したものです。浦安遊漁船協同組合は、加盟者数19団体で構成されており、組合員が仕事の合間を縫って遊漁船関連の感謝イベントや、海の資源保全の教育イベントなどを通し、遊漁船関連の啓もう活動を行っています。多発した台風の影響で、流木などのごみが流れついてしまったせいか、燃やせるごみだけで...
View Article事業所自衛消防隊屋内消火栓操法大会
10月18日、陸上競技場で、第28回事業所自衛消防隊屋内消火栓操法大会を開催しました。 この大会は、市内の事業所自衛消防隊が、屋内消火栓設備の操作の基本を身につけるとともに、操法技術の習熟度を高め、火災が発生したときに対応できる自衛消防体制を確立することを目的にしています。...
View Article